調理師免許がなければ、調理師を名乗ることはできません。調理師の仕事は料理を作ることですので、料理や調理が好きでなければ、できない仕事とも言えます。
料理の世界に入りたいと思うのであれば、ぜひ調理師免許を取得しておきましょう。
スポンサードリンク
受験資格
調理師免許には受験資格があります。これに当てはまらない人は、いくらやる気があっても受験する資格がありません。
学歴

受験資格に必要な学歴は、『新制中学校を卒業していること。またはこれと同等以上の学力を有すること。』と、されています。
実際には、中学校までの義務教育を終えていれば、学歴に関しては心配することはありません。
職歴
調理師免許試験を受けるには、満2年以上の実務経験が必要です。この実務経験を証明するための、『調理業務従事証明書』が必要です。具体的には以下の仕事が実務経験として認められます。
- 飲食店の営業や、惣菜製造業、魚介類販売業の許可を受けている施設で、満2年以上働くこと。
- 病院や学校、事業所や工場などの給食センターや給食施設で、1度に20食以上か、1日に50食以上を続けて給食した経験。
実務経験として認められない場合
飲食関係の仕事をしていても、中には実務経験として認められないものもありますので注意が必要です。
- 飲食店に勤務していても、調理に関わっていない場合や、パンやデザート類の製造だけだった場合。
- 社員ではなく、パートやアルバイトだった場合。
※継続して週4日以上、1日6時間以上勤務している場合を除く - 料理学校や教育機関などで調理を教えていた期間。
- 食品開発を企業や研究室で行い、調理業務に携わっていた場合。
- 栄養士や保育士、看護師として、調理業務をしていた期間。
- 食品衛生法での営業許可のない職種で調理を行っていた期間。
試験日

調理師免許の試験日は、各都道府県ごとに異なります。
大阪府、京都府、神奈川県では試験が年に2回行われ、それ以外の都道府県では年に1度になります。
住んでいる場所に関係なく、どこでも受験することができます。
調理師免許の申請
調理師免許に合格したからと言って、調理師として認められたわけではありません。調理師免許の申請を行い、調理師免許証が交付されて、はじめて調理師として認められます。
申請は住民票のある都道府県で行うことになりますので、間違えないしょうにしましょう。
必要書類
- 調理師専門学校を卒業したことを証明できるもの、または、調理師試験合格証。
- 本籍表示のある住民票の写し、もしくは戸籍謄本、外国人登録証明書の写し。半年以内のものを用意しなければいけません。
- 3ヶ月以内の医師の診断書。麻薬の中毒ではないということを証明しなければいけません。
- 手数料5,600円
- 委任状で代理人でも申請することができます。